就職・転職の際に必ず必要となってくる履歴書。面接の前に、面接と同時に、履歴書は自分どういう人間かを伝える大切なツールです。基本をしっかりと押さえれば難しいものではないので、いますぐ必要ではなくても自分を見つめなおす、知るためにも一度書いてみてはいかがでしょうか。
履歴書を書くための最低限の基本
鉛筆書きではなく、黒か青のボールペンか細いサインペンで清書し、間違ったら修正はペンやテープでの修正はせず書き直しましょう。下書きをして間違えないようにしましょう。
字が下手でもていねいに。殴り書きはもってのほかです。
記入漏れがないかの確認はしっかりと。出来るかぎり「特に無し」も避けて記入しましょう。
定番の語句や、見本の丸写しはしないようにしましょう。
一般的な履歴書の例
1.日付
履歴書を持参する日、または送付する日を記入します。履歴書の年月日はすべて「平成」「昭和」などの元号と算用数字で記入しましょう。日付が古いものや空欄ではいけません。
2.証明写真
履歴書提出の3ヶ月以内に撮影したものを使用しましょう。無帽で正面の写真を使用し、スナップ写真からの切り抜きやプリクラ写真などはやめましょう。
3.現住所
都道府県から略せずに記入しましょう。アパートやマンションの場合は建物名、部屋番号まで記入します。
4.連絡先
緊急用の連絡先を記入します。通常は実家や親族の連絡先を記入しましょう。記入した連絡先には一報入れておくと良いです。
5.学歴
学校名は略さずに正式名称を小・中学校は卒業年月、高校からは入学・卒業(中退)の年月を記入します。1年未満の職業訓練校やスクール、講習などは「免許・資格」欄に記入しましょう。
6.職歴
正社員の職歴は勤務期間に関係なくすべて記入します。アルバイトは一般的には長期のものを記入するが短期のものでも志望職種に関連する場合はアピールポイントにもなるので記入しましょう。スペースがある場合は職種・仕事内容なども簡潔に書くと良いです。
7.免許・資格
略さず正式名称で取得年月日順に記入します。運転免許や国家資格の他、講習終了など専門教育の細かなものも記入しましょう。趣味やスポーツのライセンスもアピールポイントに。
8.特技・志望の動機
マニュアルや見本を参考にするのは良いですが、マニュアル通りの言葉では熱意が伝わらないので、熱意や経験、得意なことを折り込み具体的に記入しましょう。特殊なものではなくても自分に自身があるものは素直にアピールしましょう。
9.扶養家族・配偶者
「扶養家族」は、定年後の無職の親、自分の子供など、「配偶者」以外の生活の面倒をみている人数を記入します。いなければ0(ゼロ)と書き、「配偶者欄」には、妻や夫がいれば「有」に、未婚なら「無」に丸印をつけます。
10.本人希望欄
志望職種や勤務開始・可能日を書いておきます。「給与」「勤務時間」のことは面接前には触れないのが一般的です。気になることがある場合は面接時に確認しましょう。